4月号

令和5年4月25日発行

地域から信頼され愛される学校

 令和5年度、2・3年生の4月6日(木)始業式、1年生の4月7日(金)入学式から修善寺中学校の教育活動が始まりました。今年度は、全校生徒301名、教職員41名でのスタートとなりました。新入生は小学校から中学校へ新しい学校、2・3年生は新しい学年へと進み、希望や不安を持ちながら、毎日、元気よく登校できているのも家庭や地域の支えによるものです。本当に感謝申し上げます。・・・・

入学・進級おめでとうございます

 6日(木)始業式、修善寺中学校の令和5年度がスタートしました。代表生徒の「学習や生活、部活動に積極的に取り組みたい」、「中学校最後の1年、最上級生としてしっかり振る舞いたい」等の言葉や式に臨む姿勢から、どの生徒も一人一人が新たな決意をもって新年度を迎えた様子が伝わってきました。

今号の掲載内容

  • 5月の行事予定
  • 諸連絡

4月号(PDF版)ダウンロード

2月号

令和5年2月21日発行

令和5年度に向けて

県立特別支援学校と私立高校の合格者発表が終わり、いよいよ公立高校入学者選抜が迫ってきました。3年生の進路決定も大詰めを迎えます。不安を乗り越えるように、目標に向かって努力を重ねる3年生の姿は、下級生の手本となるはずです。また、2月2日新入生説明会、10日・17日学年末テスト、24日今年度最後の授業参観会と懇談会を実施する中で、年度末であることを実感しています。・・・・

学校評議員・学校関係者評価委員会

2月14日(火)、第2回学校評議員会・学校関係者評価委員会を実施しました。「社会に開かれた教育課程」を推し進めていく上で、保護者アンケート、生徒アンケートに加え、校外からの客観的なご意見は、とても貴重で大切にしていきたいと考えています。授業を参観していただいた後、学校評価をもとに本年度の学校経営・運営に対するご意見、情報交換などを行いました。

今号の掲載内容

  • 3中学校生徒会交流会
  • 伊豆市実学講座
  • 栄光の軌跡
  • 3月の行事予定

2月号(PDF版)ダウンロード


1月号

令和5年1月24日発行

「感謝」あふれる3学期に

 行動制限なしの年末年始、商店では福袋や大型セールの実施、観客を入れてのスポーツ大会やイベント、ご家族での旅行や親戚の集まりなど、久しぶりの賑わいを感じられた方も多かったと思います。一方で、インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行も懸念されています。引き続き、感染拡大防止に努めつつ、教育活動を進めていきます。  さて、13日間の冬季休業を経て、3学期が始まりました。生徒たちの元気な様子を見ると、冬季休業の充実ぶり、そして新学期に向けた前向きな気持ちと決意が十分に伝わってきました。

今号の掲載内容

  • 避難訓練
  • 「修まる」
  • 体罰・セクハラ実態調査
  • 栄光の軌跡
  • 2月の行事予定

1月号(PDF版)ダウンロード


12月号

令和4年12月19日発行

充実した冬休みに向けて

 12月23日(金)、2学期終業式を迎えます。日々の学校生活や桂流祭などの大きな行事を通して、各学年それぞれに成長が見られた2学期です。特に3年生は、最上級生として学校の牽引役となり活動してきましたが、いよいよ進路実現に向けての意識が高まり、自分と向き合い学習に励む様子が見られるようになってきました。その姿は、1・2年生にとって良き手本となるはずです。また、保護者・地域の方々には、本校の教育活動にお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。

「総合的な学習の時間」の日

1年:ドリームマップ
2年:校外学習
3年:地域学習まとめ

今号の掲載内容

  • 修中マスコットキャラクター誕生!
  • 栄光の軌跡
  • 1月の行事予定

12月号(PDF版)ダウンロード


11月号

令和4年11月18日発行

「向上」と「感謝」の後期

 令和4年度の中間点を過ぎ、11月から後期の活動がスタートしました。生徒会役員、学年・専門委員会のメンバーも一新しています。徐々にではありますが、3年生から2年生へ生徒会活動のバトンが引き継がれていきます。・・・・

「総合的な学習の時間」

全国学力・学習状況調査の結果分析号でもお伝えしましたが、本校では、教科や総合的な学習の時間等における、地域の人・物・ことなどの資源を活用した授業を実施したり、地域の現状や将来を考え提言したりする活動に力を入れています。11月は、1・2年生で職業学習の一環として「職業人に話を聞く会」を実施しました。

今号の掲載内容

  • 修善寺地区生徒作品展
  • 栄光の軌跡
  • 12月の行事予定

11月号(PDF版)ダウンロード


10月号

令和4年10月25日発行

桂流祭文化の部・体育の部

10月7日(金)桂流祭文化の部、10月8日(土)体育の部を開催しました。3年生にとって最後の桂流祭を、他の学年の合唱を聴き合ったり、保護者の皆様に見守っていただく中で競技したりと、2年ぶりに従来に近い形で開催できました。桂流祭に向けた期間中、学校全体が活気に満ち、そこかしこによりよい行事にしようと探究したり協働したりする生徒の姿が見られました。泣いたり笑ったりもありました。この経験は、大切な思い出と大きな成長につながります。また、実行委員長や団長を中心に、感謝の思いを伝え合うようすも見られました。保護者の皆様には、多方面でご協力いただき、ありがとうございました。

今号の掲載内容

  • ガレージセール
  • 栄光の軌跡
  • 11月の行事予定

10月号(PDF版)ダウンロード


9月号

令和4年9月26日発行

団結の9月

新型コロナウイルス感染症拡大が未だ懸念される状況下ですが、学校では対策を講じながら教育活動を進めています。桂流祭文化の部(10/7)、体育の部(10/8)に向けた活動が、9月中旬スタートしました。コロナ禍でも内容や方法を工夫することで、生徒の自立的で協働的な取組が期待できます。
9月13日(火)は縦割り決起集会です。各色とも、3年生のリーダーを中心に、意気込みを伝え合い士気を高めていました。また、15日(木)からは種目練習、合唱練習が始まりました。今年は各学年リレーに加え、学年種目として、1年生は大縄跳び、2年生は台風の目、3年生は縦ムカデに挑みます。各学級の結束が必要な競技です。

今号の掲載内容

  • 出前講座「いのちの話・からだの話」
  • 3年総合「伊豆市未来への提言プロジェクト」
  • 10月の行事予定

9月号(PDF版)ダウンロード


8月号

令和4年8月25日発行

『団結』と『向上』の2学期開始

夏休みが終わり、大きな行事等を控える2学期がスタートしました。2学期の前半(8・9月)は第3ステージ『団結』、後半(10、11、12月)は第4ステージ『向上』をテーマに、高め合い、認め合う生徒に向かっての教育活動を進めます。
校内では、桂流祭体育の部・文化の部(10月)、後期生徒会役員選挙、生徒総会など様々な行事等が控えています。校外では、部活動新人戦、田方地区英語弁論大会、伊豆市児童生徒作品展などが予定されています。コロナ禍の終息が見通せない中、中止・延期・内容変更等の場合もありますが、これらを、みんなで『団結』して乗り切り、集団の力そして個の力を『向上』させる2学期にしたいと思います。また、様々な場面で探究・自立・協働する生徒の姿が見られることを期待しています。

今号の掲載内容

  • 9月の行事予定
  • 栄光の軌跡
  • 各家庭へのお願い

8月号(PDF版)ダウンロード


7月号

令和4年7月21日発行

充実の夏休みに!

学校教育目標「高め合い、認め合う生徒」のもと、73日間の学校生活を充実させることができました。落ち着いた環境のもとで、学習や行事、部活動に目標を持ち取り組んだことが、個々の成長や集団の質の向上にもつながりました。生徒自身も以前と比べ「こんなことができるようになった。」「目標をもち、見通しをたてて生活するようになった。」など自分の成長を実感できた場面がいくつもあったように思います。
さて、7月22日(金)の終業式をもって1学期を終了し、33日間の夏休みに入ります。夏休みは、新たな目標に向けて努力し、ステップアップする時期でもあります。どの子にもある前へ進もうとする気持ちが自分を高める行動につながることを期待しています。・・・・

今号の掲載内容

  • 8月の行事予定
  • 栄光の軌跡

7月号(PDF版)ダウンロード


6月号

令和4年6月27日発行

第2ステージ“挑戦”

 第2ステージ(6~7月)は「挑戦」を掲げています。修中生は今、学習、係活動、学校行事等、様々な場面で「挑戦」しています。学習では、期末テスト(16・17日)がありました。特に、1年生にとっては、入学後初めての定期テストに向けた取組でした。誰しも「初めて」には不安がつきまとうものです。しかし、上級生から計画的な家庭学習について話を聞いたり、学習相談を利用したりなどしてテストに向かう様子が見られました。
 テスト終了後は、7月初旬に迫る中体連や夏の大会に向けて、部活動や外部の活動が盛り上がりを見せています。新型コロナウイルス感染症や熱中症への対策、事故防止も含め、場面に応じた呼びかけや指導を丁寧に行いながら、子供たちを支えていきたいと思います。

今号の掲載内容

  • 学校評議員会・学校関係者評価委員会
  • 栄光の軌跡
  • 7月の行事予定
  • 七夕飾り・緑のカーテン設置

6月号(PDF版)ダウンロード


5月号

令和4年5月24日発行

豊かな自然や文化に触れる体験

5月は、大きな学校行事である修学旅行(3年生)、防災学習(2年生)、野外活動(1年生)をそれぞれ実施しました。終息が見えないコロナ禍ですが、感染対策を徹底する中で、今できること、今しかできないことに取り組めるようにしました。
子供たちは集団活動の中で、人との関わりや信頼関係の大切さを再確認し、楽しい思い出をつくることができました。また、健康や安全、集団生活のきまりや社会生活上のルール、公衆道徳などについても身に付ける契機となりました。これらの活動をとおして、「探究・自立・協働」帰宅後の子供たちは、きっとひと回り大きく成長したと感じられたことと思います。

今号の掲載内容

  • 3年生修学旅行
  • 2年生防災学習
  • 1年生野外活動
  • 6月の行事予定

5月号(PDF版)ダウンロード


4月号

令和4年4月21日発行

「高め合い、認め合う生徒」

109名の新入生を迎え、生徒数322名、非常勤職員等を含む教職員数39名で、令和4年度の修善寺中学校の活動がスタートしました。日々の授業を中心とした教育活動を、計画に沿って前に進めていきながら、平和や防災、環境問題など、現在直面している社会的な課題にも目を向け、生徒の生きる力を育んでいきたいと思います。
コロナ禍3年目を迎え、変異する株に対応するマニュアルも定まってきました。これまで制限をしてきた活動も、どんなことならできるのか、あるいはできないのか、を生徒と共に考え、場合によっては大胆に舵を切っていくことも必要かと思っています。引き続き、ご家庭での健康観察・健康管理へのご協力をお願いいたします。
毎年教育計画の見直しを行っています。令和4年度においても、今までと異なる部分があります。例年5回実施していた定期テストを、本年度は4回にしました。・・・・

今号の掲載内容

  • 入学・進級おめでとうございます
  • 5月の行事予定
  • 諸連絡

4月号(PDF版)ダウンロード


3月号

令和4年3月14日発行

令和3年度末を迎えて

 生徒たちの頑張りと、保護者の皆様のご協力により、実り多い1年を送ることができました。コロナ禍2年目ではありましたが、1年目の経験を生かしながら、生徒たちは工夫を凝らして学校生活を積み上げてきました。また、生徒たちの学びを止めない、という思いを教職員で共有し、できること、できないこと、を見極めながら対応してきました。保護者の皆様には、我慢をお願いしたことも多々ありましたが、ご協力いただいたことに厚く感謝申し上げます。
 ご存じのとおり、市の施策として、令和7年度に新中学校が開校となる見通しです。「修善寺中学校」で学んだ、あるいは学んでいる、ということに、特別な意味が加わっています。旧修善寺町の時代から地域に愛され、卒業していった方々が誇りにしている学校であることの重みを感じながら、卒業生を送り出したいと思います。・・・・

 

今号の掲載内容

  • 3年生を送る会
  • 栄光の軌跡
  • 4月の行事予定

3月号(PDF版)ダウンロード


2月号

令和4年2月21日発行

令和4年度に向けて

 県立特別支援学校と私立高校の合格者発表が終わり、いよいよ次は公立高校入学者選抜学力検査等が迫ってきました。3年生の進路決定も大詰めを迎える時期となりました。昨今の社会情勢を鑑み、新入生説明会は中止となりましたが、学年末テスト、今年度最後の授業参観会と懇談会、R4前期生徒会役員選挙、3年生を送る会など、まとめや節目となる行事が目白押しとなり、令和3年度も、いよいよ年度末であることを実感しています。

新中学校に向けて

 伊豆市からの要請により、昨年度は6月25日(木)と2月4日(木)の2回、本校PTA役員会の際に、伊豆市教育委員会による新中学校説明会が開催されました。その後は長引くコロナ禍のため、説明会が開催できない状況が続いています。そこで、伊豆市教育委員会では、リーフレットを介して、現時点での状況を、できる限り多くの皆様にお知らせしてきました。

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 3月の行事予定

2月号(PDF版)ダウンロード


1月号

令和4年1月20日発行

決意を抱き、令和4年幕開け

昨年は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、人と人とのつながりの希薄化など様々な社会的課題が浮き彫りになりました。一方、日常的な感染防止対策が浸透し、さらに、テクノロジーを活用したテレワークやオンライン会議の進展により、新たなつながりが生まれるなど、コロナ禍における新しい価値への「気づき」もありました。Withコロナ時代は、こうした「気づき」をいかして、社会的課題の解決や新たな価値の創出が期待されています。学校では、GIGAスクール構想により、1人1台端末、高速大容量の通信ネットワークの整備が進みました。これまでの教育実践の蓄積に、最先端ICTのベストリミックスを図り、学習活動の一層の充実、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を行っています。・・・・

今号の掲載内容

  • 体罰・セクハラ実態調査
  • 避難訓練
  • 栄光の軌跡
  • 2月の行事予定

1月号(PDF版)ダウンロード


12月号

令和3年12月17日発行

充実した冬休みに向けて

12月23日(木)は、2学期の終業式です。83日間に渡る長い2学期でしたが、子供たちは大きな行事をひとつひとつ乗り越え、たくさんの思い出をつくることができたことと思います。各学年それぞれに成長が見られ、特に3年生は、最上級生として修善寺中学校を牽引してきましたが、いよいよ自分の目指す進路実現に向けての意識が高まってきたところです。また、保護者・地域の方々には、本校の教育活動にお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。これから13日間の冬季休業(12/24金~1/5水)に入ります。学期の区切りであるとともに、1年間の締め括りの時でもあります。次のステップに向け、着実な準備を進められるようお子様を励ましていただきたいと思います。

 

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • キャロットクラブ20周年
  • 各学年行事
  • 令和4年1月の行事予定

12月号(PDF版)ダウンロード


11月号

令和3年11月16日発行

「総合的な学習の時間」の充実

先日お知らせした全国学力・学習状況調査の結果から、本校の総合的な学習の時間はとても充実していることが分かりました。それは「総合的な学習の時間では、自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいる」が、全国平均を大きく上回ったことからうかがえます。今号では、各学年における総合的な学習の時間の充実ぶりをお伝えいたします。・・・・

向上と感謝の後期開始

本校では、1年間を5つのステージに分け、それぞれにステージ目標を定めて教育活動を行っています。今後は、第4ステージ「向上」(11~12月)、第5ステージ「感謝」(1~3月)と続いていきます。また、11月は後期のスタートでもあります。新たな気持ちで、ますます学校生活の充実を図っていきたいと思います。・・・・

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 12月の行事予定

11月号(PDF版)ダウンロード


11月号①

令和3年11月5日発行

全国学力・学習状況調査結果報告

5月27日(木)に行った全国学力・学習状況調査の主な結果について、お知らせいたします。これは毎年小学校第6学年と中学校第3学年を対象としている悉皆調査です。目的は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることです。

教科に関する調査の結果

  • 全国平均との比較・国語・数学

生徒質問紙に関する調査の結果

  • 生活・学習・地域について

11月号①(PDF版)ダウンロード


10月号

令和3年10月21日発行

桂流祭文化の部・体育の部同日開催

10月8日(金)、桂流祭文化の部及び体育の部を、同日開催いたしました。今年度は緊急事態宣言中に練習や準備に取り組み、開催当日は宣言解除から僅か1週間後という大変厳しい状況下でした。昨年以上に様々な我慢と制約が必要だったため、保護者の皆様にもご心配やご迷惑をお掛けいたしました。しかし、そんな中でも修中生は、例年に負けない立派な桂流祭をつくりあげました。
既報通り、参観が叶わなかった保護者の皆様には、本校初となるオンラインによる動画配信(録画)、インターネットからの注文による写真販売(業者委託)を用意しました。いずれも本校生徒のご家族限定公開となりますので、一般の方は検索することができない仕組みです。ぜひ、ご家族でお子様の一生懸命な姿や成長の様子をご覧いただきたいと思います。

 

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 11月の行事予定

10月号(PDF版)ダウンロード


9月号

令和3年9月21日発行

緊急事態宣言延長の下で

8月20日から9月12日までの緊急事態宣言が発出され、安全や感染対策の観点から、これまで以上の活動制限が求められる状況で2学期が始まり、更に9月30日まで緊急事態宣言の期限延長が決定しました。
現時点でこれからの感染状況を正確に予測することは困難ですが、まだまだ感染対策を継続していかなければならないことは確かです。コロナを恨んでも事態の解決にはなりません。とにかく、子供たちの学習機会と学力の保障、身体的・精神的な健康を保障するという学校の役割を再認識し、工夫した教育活動を行っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続きお力添えをよろしくお願いいたします。

 

今号の掲載内容

  • コロナ感染対策の徹底
  • オンラインの活用
  • 人数制限
  • 職員研修
  • 10月の行事予定

9月号(PDF版)ダウンロード


8月号

令和3年8月25日発行

『団結』と『向上』の2学期開始

夏休みが無事に終わり、大きな行事等が控えている2学期がスタートしました。2学期の前半(8・9月)は第3ステージ『団結』、後半(10、11、12月)は第4ステージ『向上』がテーマです。
校内では、桂流祭体育の部、桂流祭文化の部、後期生徒会役員選挙、3年校外学習、生徒総会など様々な行事等が控えています。校外では、部活動新人戦、田方地区英語弁論大会、伊豆市児童生徒作品展などが予定されています。コロナ禍のため、中止・延期・内容変更等の場合もありますが、これらを、みんなで『団結』して乗り切り、集団の力そして個の力を『向上』させる2学期にしたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、夏休み中、子供たちを見守っていただきましたが、引き続き2学期もお力添えをお願いいたします。

今号の掲載内容

  • 9月の行事予定
  • 栄光の軌跡
  • <中体連・県大会結果>
  • 各家庭へのお願い

8月号(PDF版)ダウンロード


7月号

令和3年7月19日発行

充実の夏休みに向けて

1学期終業式が近づいてきました。学校教育目標「こころざしをもち、仲間と共に高め合う生徒」のもと、学習や部活動、そして様々な学校行事等を通してチャレンジしたり、努力したりしながら取り組んできたことは、子供たちの大きな力になったと思います。保護者の皆様から見ても、以前と比べ「こんなことができるようになった。」などお子様の成長を実感できた場面がいくつもあったと思います。
さて、7月21日(水)の終業式をもって・・・・

今号の掲載内容

  • 8月の行事予定
  • 栄光の軌跡
  • 運動場草刈り、七夕飾り

7月号(PDF版)ダウンロード


6月号

令和3年6月17日発行

第2ステージ“挑戦”の時

昨年、全校生徒を対象に「A…当てはまる」「B…どちらかといえば当てはまる」「C…どちらかといえば当てはまらない」「D…当てはまらない」の4択による校内アンケートを実施しました。今年度との単純な比較はできませんが、生徒の気質として特徴的だったのは、学校の規則を守り(A+B99.7%)、人が困っているときは進んで助け(A+B89.0%)、いじめはどんな理由があってもいけないことだと考えている(A+B95.9%)ところです。一方、難しいことでも失敗を恐れないで挑戦すること(C+D25.2%)は、苦手です。修中生は何事にも一生懸命取り組める良さをいかしながら、自信を持って、様々なことに「挑戦」していく気持ちを持ってもらいたいと考えます。

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 緑のカーテン設置
  • 7月の行事予定

6月号(PDF版)ダウンロード


5月号

令和3年5月21日発行

豊かな自然や文化に触れる体験

5月は、大きな学校行事である校外学習(3年生)、防災学習(2年生)、野外活動(1年生)をそれぞれ実施しました。昨年から続くコロナ禍のため、生徒、家族、職員の安全を優先し、当初の予定からの軌道修正を余儀なくされました。
新型コロナウィルス感染症防止対策を行いながらの活動となりましたが、子供たちは集団活動の中で、人間的な触れ合いや信頼関係の大切さを再確認し、楽しい思い出をつくることができました。また、健康や安全、集団生活のきまりや社会生活上のルール、公衆道徳などについても身に付ける契機となりました。帰宅後の子供たちは、きっとひと回り大きく成長したと感じられたことと思います。

今号の掲載内容

  • 3年生校外学習
  • 2年生防災学習
  • 1年生野外活動
  • 6月の行事予定

5月号(PDF版)ダウンロード


4月号

令和3年4月22日発行

「こころざしをもち、共に高め合う生徒」の育成をめざして

4月6日、始業式の朝、早く登校した男子生徒が数名、昇降口が開くのを待っていました。門の外にいた私が「おはようございます」と声をかけると、私の声に気づいた彼らは、初対面である私に、運動場に響き渡るような力強い声で「おはようございます」とあいさつを返してくれました。その声を聞き、ようやく修善寺中学校に勤務する実感がわいてきました。黄色の名札をつけていた彼らは、これから始まる新年度に、きっと「こころざし」をもって臨もうと意気揚々としていたのだろうと思います。気持ちの良い朝でした。

今号の掲載内容

  • 新任職員の紹介
  • 入学・進級おめでとうございます
  • 5月の行事予定
  • 諸連絡

4月号(PDF版)ダウンロード


3月号

令和3年3月16日発行

目には見えない大切なもの ~伝統の襷をつなぐ~

「失敗を恐れずに挑戦し、やる気や意欲を持ち、自ら新しいもの、よりよいものを求め自己の将来を切り開いていく1年であってほしい。」2、3年生に4月の始業式で伝えた内容です。そして、翌日の入学式を終えた矢先に、緊急事態宣言が発令され、2度目の臨時休業となりました。休業中は生徒の安全や課題の進捗状況の確認など、先の見通しがつかない状態での学校運営が続きました。5月25日に学校が再開された後も、感染予防に配慮した「新しい生活様式」に沿って、3密の回避や換気に注意を払いながらの学校生活となり、行事の中止や縮小で、生徒や保護者、地域の皆様には、不安や心配をおかけいたしました。・・・・

今号の掲載内容

  • 3年生を送る会
  • 栄光の軌跡
  • 4月の行事予定

3月号(PDF版)ダウンロード


2月号

令和3年2月12日発行

「これまで」を「これから」に活かす

新学習指導要領の特別活動では、「学校、家庭及び地域における学習や生活の見通しを立て、学んだことを振り返りながら、新たな学習や生活への意欲につなげたり、将来の生き方を考えたりする活動を行う」際に、児童生徒が「活動を記録し蓄積する教材等を活用すること」と示されています。そこで、本校生徒は「これまで」を振り返ったり、「これから」の自らの学習状況やキャリア形成を見通したり、自身の変容や成長を自己評価できるよう『キャリア・パスポート』を作成し、ファイルに綴っています。

今号の掲載内容

  • 新入生説明会
  • 栄光の軌跡
  • 3月の行事予定

2月号(PDF版)ダウンロード


1月号

令和3年1月19日発行

令和3年の幕開け

昨年は、3月の卒業式、4月の入学式と始業式、単発の登校日は行えたものの、3~5月にかけて実質約3ヶ月の臨時休業がありました。学校再開後も、学校行事等の日程や内容の変更、規模の縮小が続きました。保護者の皆様には毎朝のお子様の健康観察、来校時の健康観察カード提出(検温)などのご対応やご協力をいただき、改めて感謝申し上げます。・・・・

静岡県子ども県議会

静岡県子ども県議会」は、子供たちが静岡県の未来を考え、語ることを通じて、静岡県や県政について関心を高めることを目的としています。原則8月21日の「県民の日」に各市町などから選出された中学2年生の「こども議員」が県議会本会議場に集まり、知事をはじめとする県幹部職員と意見交換します。・・・・

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 2月の行事予定
  • 体罰実態調査

1月号(PDF版)ダウンロード


12月号

令和2年12月7日発行

修中生学習状況の実態・課題

毎年小6児童と中3生徒を対象に実施される全国学力・学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的とする悉皆調査です。今年度はコロナ禍で全国調査が中止となりましたが、本校では対象を全校生徒に拡大し、学習状況調査のみ実施(学力調査は未実施)しました。調査結果から見える修中生の学習状況についてお伝えします。
基・・・・
生・・・・
学・・・・
更・・・・

今号の掲載内容

  • 1月の行事予定
  • お知らせ

12月号(PDF版)ダウンロード


11月号(PDF版)ダウンロード


10月号

令和2年10月22日発行

桂流祭(文化の部・体育の部)初の同日開催

10月12日(月)、令和2年度桂流祭文化の部及び体育の部を、本校初となる同日開催いたしました。新型コロナウイルス感染症と台風14号への対応を迫られ、保護者の皆様に、ご迷惑をお掛けいたしました。様々な我慢と制約の中でしたが、生徒たちは例年通り、いや例年に負けない桂流祭を見事につくりあげました。

防災意識の高まり

10月16日(金)、1年生は、防災ビデオ鑑賞、消火訓練、3階からの脱出シューター体験の防災教室を行いました。2年生は、体育館でHUGを行いました。

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 11月の行事予定

10月号(PDF版)ダウンロード


9月号

令和2年9月15日発行

行事充実の2学期

学校行事は、体験的な活動を通して、集団への所属感や連帯感を深めたり、公共の精神を養ったりする大切な機会となります。体験的な活動とは、地域や自然と関わったり、多様な文化や人と触れ合ったりすることです。9月8日(火)~10日(木)の3日間は学年ごとの日課で過ごし、それぞれが様々な体験をすることができました。
3年生は、8日(火)、校外学習を行いました。校内で学級レクレーションを行った後、バスで、浄蓮の滝、土肥海岸(松原公園)、土肥金山、土肥小中一貫校を周りました。9日(水)と10日(木)は、各教科の授業を行いました。・・・・

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • GIGAスクール構想に向けて
  • 10月の行事予定

9月号(PDF版)ダウンロード


8月号

令和2年8月20日発行

気持ちを切り替えて2学期へ

新型コロナウイルス感染症への対応により、約2ヶ月に及ぶ臨時休業、冬でもないのにマスク着用、冷房と換気のバランスを取らなければならない教室、8月まで続いた授業、様々な学校行事の内容変更・延期・中止、放送による1学期終業式、わずか16日間の夏休み…令和2年度は、何事も異例ずくしです。様々な制約と我慢の連続でしたが、健気に頑張ってきた生徒たちのマスク越しに見える笑顔に救われる思いでした。

各家庭へのお願い

以下に該当する場合は、学校に電話連絡の上、お子様の登校を控えてください。登校しなかった場合は、欠席ではなく、「出席停止」の扱いになります(8/20現在)。・・・・

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 8・9月の行事予定

8月号(PDF版)ダウンロード


7月号

令和2年7月21日発行

田方地区フレンドリーマッチに向けて

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止を主な理由に、全日本中学校体育連盟、静岡県中学校体育連盟の各種大会は中止し、地区ごとに代替大会を行うことになりました。そこで、田方地区中学校体育連盟では、3年生が親睦を深め、中学校生活の思い出となるような大会として、田方地区フレンドリーマッチを開催することになりました。

 

今号の掲載内容

  • 運動場草刈り・竹飾りづくり
  • 防災備蓄品補充
  • 8月の行事予定

7月号(PDF版)ダウンロード


6月号

令和2年6月19日発行

少しずつ通常の学校生活へ

5月25日(月)の学校再開から1ヶ月が経とうとしている中、通常の学校生活を取り戻しつつあります。友達と一緒に勉強したり、運動したり、会話をしたりする何気ない場面に見せる子供たちの笑顔から、その喜びの大きさが感じられます。
また、1年生は6月4日(木)から4日間の部活動見学、6月11日(木)から4日間の部活動体験を経て、6月18日(木)には正式な入部となりました。・・・・

学校再開後の授業

教室の机はできる限り間隔を空けて配置する、グループ活動は行わない、ペア活動は向かい合わずできる限り距離を保って行う、共用物は消毒するなど、各教科で工夫した授業を展開しています。・・・・

今号の掲載内容

  • 緑のカーテン設置
  • 7・8月の行事予定
  • 教科書展示会

6月号(PDF版)ダウンロード


5月号

令和2年5月21日発行

学校再開に向けて

4月6日(月)新任式・始業式、7日(火)入学式を実施し、令和2年度が始まりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、8日(水)から再度臨時休業となり、異例の新年度スタートとなりました。
しかし、臨時休業中もできる限り生徒の支援を行おうと、登校日、家庭訪問、担任から各家庭への電話連絡、希望保護者面談、電話による希望学習相談、登校による希望学習相談等の機会を設定してきました。・・・・

読書活動の推進

伊豆市では読書に親しみ、読書を楽しむ子供が育つことを願って、「伊豆市の子どもにおすすめの本百選」を選定し、子供たちの読書活動の推進に取り組んでいます。
 本校では、臨時休業中における登校日の際、3密を避けるため、学年ごとに時間帯を分けて、図書室の本を借りる時間を設定しました。各日約100人の貸出がありました。・・・・

今号の掲載内容

  • 5・6月の行事予定
  • 熱中症システム
  • 諸連絡

5月号(PDF版)ダウンロード


4月号

令和2年4月21日発行

~目標をもち、たくましく成長する生徒を支える~

今年は桜の花も長い間咲き続け、周囲の山々も新芽の黄緑色とのコントラストに美しい春色に染まっていました。春らしいのどかな季節とはうらはらに、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、学校は厳しいスタートになりました。6日の新任式・始業式には、新2,3年生が、昇降口に掲示された新しいクラスの発表に、歓声をあげ、久しぶりの友達との再会を喜んでいる姿に、新しい年度の幕開けを感じることができました。また、7日入学式では、・・・・

入学・進級おめでとうございます

4月6日(月)、始業式を行いました。2・3年生の凜々しい表情から、新年度にかける強い決意、また頼れる上級生としてのたくましさが感じられました。・・・・

今号の掲載内容

  • 5月の行事予定
  • 諸連絡
  • ~新任職員の紹介~

4月号(PDF版)ダウンロード


3月号(PDF版)ダウンロード


2月号

令和2年2月20日発行

令和2年度に向けて

県立特別支援学校と私立高校の合格者発表が終わり、いよいよ次は公立高校入学者選抜学力検査等が迫ってきました。3年生の進路決定も大詰めを迎える時期となりました。2月5日(水)新入生説明会、2月17日(月)今年度最後の参観会など、まとめや節目となる行事等が目白押しとなり、慌ただしかった令和元年度も、いよいよ年度末であることを実感しています。さて、学校では、定期的に保護者アンケート、生徒アンケート、教職員アンケートを実施することで教育活動の振り返りをしています。しかし、「社会に開かれた教育課程」を推し進めていく上で、校内に加え、校外からの客観的なご意見を伺うことも大切なことだと考えています。前述した参観会と同日、学校評議員会兼学校関係者評価委員会を行いました。その時の話題を一部ですが以下に紹介します。・・・・

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 体罰の実態把握調査
  • 2月の行事予定
  • お知らせ

2月号(PDF版)ダウンロード


1月号

令和2年1月23日発行

令和2年幕開け 今年もよろしくお願いします

1月7日(火)、11日間の冬季休業を経て、3学期が始まりました。生徒たちの元気な様子を見ると、冬季休業の充実ぶりと、新年に向けた前向きな気持ちが十分に伝わってきました。生徒たちの益々の成長の一助になるよう、職員一同精一杯邁進していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。・・・・

2学期末学校評価アンケート結果

12月に実施しました2回目の学校評価アンケートに対し、保護者の皆様には大変丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。保護者・地域の皆様のおかげで、多くの生徒たちが落ち着いた学校生活を送っていることが分かりました。成果と課題を明らかにし、今後の教育活動の推進や改善にいかしていきたいと思います。・・・・

今号の掲載内容

  •  
  • 栄光の軌跡
  • 2月の行事予定
  • お知らせ

1月号(PDF版)ダウンロード


12月号

令和元年12月17日発行

充実した冬休みに向けて

12月26日(金)は、2学期の終業式です。84日間に渡る長い2学期でしたが、生徒たちは大きな行事をひとつひとつ乗り越え、たくさんの思い出をつくることができたことと思います。各学年それぞれに成長が見られ、特に3年生は、最上級生として修善寺中学校を牽引してきましたが、いよいよ自分の目指す進路実現に向けての意識が高まってきたところです。また、保護者・地域の方々には、様々なPTA活動、各学校行事への御参加や御協力等でお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。・・・・

各学年の活動

11月26日(火)、1年生は企業見学を行いました。・・・・2年生は鎌倉市内を巡り、班別研修による鎌倉学習を行いました。・・・・12月3日(火)と4日(水)、3年生は租税教室を行いました。・・・・

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 1月の行事予定

12月号(PDF版)ダウンロード


11月号

令和元年11月26日発行

生徒による規律と校風の確立

本校では、1年間を5つのステージに分け、それぞれにステージ目標を定めて教育活動を行っています。第4ステージ(11~12月)は「向上」を掲げています。
学習では、今後も「確かな学力」を身に付けることのできるように生徒を支援し、日頃の授業をより充実させていきたいと思います。
学校行事では、生徒が他者と力を合わせることで、学校生活に満足感や充実感を味わえるように工夫していきたいと思います。・・・・

体育館工事

12月から来年2月にかけて、体育館1階の天井工事を行います。工事に伴って1階フロアが全面使用不可となるため、夜間貸出はできません。また、工事関係車両の出入りや工事中の騒音等で、保護者・地域の皆様に御迷惑をおかけする場合がありますが、御理解・御協力をお願いいたします。

今号の掲載内容

  • 災害義援金
  • 栄光の軌跡
  • 11月の行事予定

11月号(PDF版)ダウンロード


10月号②

令和元年10月24日発行

令和初の桂流祭文化の部

スローガン「L∞P無限に広がる4色の輪」

10月11日(金)、「桂流祭文化の部」を実施しました。保護者、地域から多くの皆様の来場があり、たくさんのご声援をいただきました。誠にありがとうございました。まず体育館入口には、来場者が見入っていた美術部作品を展示し、皆様をお迎えしました。そして、発表では英語スピーチ、6組と7組のミュージックベル、吹奏楽部、有志発表(コーラス、バレエ、ダンス、三味線)と盛り沢山の内容でした。・・・・

静岡県自転車条例

「静岡県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の施行にともない、自転車保険加入が義務化されました(2019.10.1施行)。自転車に乗る人全てが対象です。⾃転⾞利⽤者(未成年者の場合は保護者)は、⾃転⾞保険に加⼊しなければなりません。

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 11月の行事予定

10月号②(PDF版)ダウンロード


10月号①

令和元年10月7日発行

全国学力・学習状況調査結果

4月18日(木)に行った全国学力・学習状況調査の主な結果について、お知らせいたします。これは毎年小学校第6学年と中学校第3学年を対象としている悉皆調査です。目的は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることです。以下に、その結果を示しますので、伊豆市のリーフレットと併せてご覧ください。

全国平均との比較

全教科において、正答率が全国平均を3ポイント以上、上回りました。しかし、結果は4月時点における学力状況の一部分にすぎません。一人一人に目を移すと、本調査に取り組んだ生徒それぞれに成果と課題があります。結果に一喜一憂することなく、今後も生徒一人一人の学習改善や学習意欲の向上に努めていきたいと思います。

今号の掲載内容

  • 教科に関する調査の結果
  • 生徒質問紙に関する調査の結果

10月号①(PDF版)ダウンロード


9月号②

令和元年9月25日発行

令和初の桂流祭体育の部

スローガン「L∞P無限に広がる4色の輪」

9月21日(土)、記念すべき令和初となる桂流祭体育の部を実施しました。天候が心配されましたが、多くの保護者や地域の方々にご来場いただきました。プログラムの一部順序入れ替えへのご理解、競技への参加なども含めて、改めて感謝申し上げます。競技中は、皆様からの惜しみない声援や拍手に励まされ、子どもたちは思い切り力を発揮することができました。ひと回り成長した子どもたちの姿を見て、きっと皆様も大きな感動を覚えたことと思います。
次は、いよいよ桂流祭文化の部が10月11日(金)と迫ってきました。多くの皆様のご来場をお待ちしております。

今号の掲載内容

  • 栄光の軌跡
  • 10月の行事予定

9月号②(PDF版)ダウンロード


9月号①(PDF版)ダウンロード


8月号

令和元年8月26日発行

『団結』と『向上』の2学期スタート

夏休みが無事に終わり、大きな行事等が控えている2学期がスタートしました。2学期の前半(8・9月)は第3ステージ『団結』、後半(10、11、12月)は第4ステージ『向上』がテーマです。
校内では、9/21(土)桂流祭体育の部、10/11(金)桂流祭文化の部、10/17後期生徒会役員選挙、11/26(火)2年鎌倉学習など様々な行事等が控えています。校外では、部活動新人戦、10/3(木)田方地区なかよし交流会、10/18(金)伊豆市音楽発表会などが予定されています。これらを、みんなで『団結』して乗り切り、集団の力そして個の力を『向上』させる2学期にしたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様には、夏休み中、生徒を見守っていただきましたが、引き続き2学期もお力添えをお願いいたします。

今号の掲載内容

  • 8・9月の行事予定
  • ハンドスタンプアートプロジェクト
  • 普通救命講習
  • PTA奉仕作業
  • 栄光の軌跡

8月号(PDF版)ダウンロード


7月号

令和元年7月16日発行

充実した夏休みに向けて

4月以来、あっという間に駆け抜けてきた1学期でしたが、早くも終業式が近づいてきました。学校教育目標「こころざしをもち、仲間と共に高め合う生徒」のもと、学習や部活動、そして様々な学校行事等を通してチャレンジしたり、努力したりしながら取り組んできたことは、子どもたちの大きな力になったと思います。保護者の皆様から見ても、以前と比べ「こんなことができるようになった。」とお子様の成長を実感できた場面がいくつもあったと思います。
さて、7月24日(水)の終業式をもって73日間 に渡る1学期を終了し、夏休みに入ります。夏休みは、新たな目標に向けて努力し、ステップアップする時期でもあります。しかし、気持ちだけでは、目標は達成できません。前へ進もうとする勇気とあきらめない心を実際の行動につなげてほしいと思います。また、家族と一緒に過ごす時間を大切にしながら、健康と安全に留意し、充実した夏休みになることを願っています。地域の皆様には、引き続き、子どもたちを見守っていただいたり、声を掛けていただいたりするなど、今後もお力添えをお願いいたします。

今号の掲載内容

  • 8月の行事予定
  • 栄光の軌跡

7月号(PDF版)ダウンロード


学校だより 6月号

令和元年6月20日発行

第2ステージ“挑戦”の時

本校では、1年間を5つのステージに分け、それぞれにステージ目標を定めて教育活動を行っています。第2ステージ(6~7月)は「挑戦」を掲げています。学習では、 第1回LUT(レベルアップテスト)に挑戦しました。LUTは、多くの子どもたちが合格(得点8割以上)し、学習に対する意欲付けになったり、学習における達成感を持ったりできる機会にしたいと考えています。したがって、帰りの会前に10分間の時間を確保し、4回の事前学習を行ってからLUT当日を迎え、内容も基礎・基本を中心としています。LUTは、今年度は年3回実施し、教科は数学です。第2回は11月8日(金)、第3回は1月31日(金)を予定しております。
また、中間テストや期末テスト前3日間は、学習相談を行っています。それぞれ、学習が苦手な子どもたちを対象とする日、全員で取り組む日、質問のある子どもたちを対象とする日としています。もちろん、設定された日以外でも、疑問や質問等があれば、いつでも各教科担当に相談可能です。自ら学び、挑戦する気持ちを持てる子どもたちになってほしいと願っています。今後も「確かな学力」を身に付けることのできるように子どもたちを支援し 、日頃の授業をより充実させていきたいと思います 。
学校行事でも、子どもたちが他者と力を合わせることで、学校生活に満足感や充実感を味わえるように挑戦していきたいと思います。中でも、中体連や夏の大会に向けて、部活動や外部の活動が盛り上がりを見せています。熱中症や事故防止を含め、場面に応じた喚び掛けや指導を丁寧に行いながら、子どもたちを支えていきたいと思います。

今号の掲載内容

  • 修中後援会
  • 栄光の軌跡
  • 7月の行事予定 など

学校だより 6月号(PDF版)ダウンロード


学校だより 5月号

令和元年5月23日発行

豊かな自然や文化に触れる体験 勤労の尊さや創造することの喜び

5月は、大きな学校行事である修学旅行(3年生)、職場体験(2年生)、野外活動(1年生)をそれぞれ実施しました。学校を離れての集団活動の中で、人間的な触れ合いや信 頼関係の大切さを再確認し、楽しい思い出をつくることができました。 また、健康や安全、集団生活のきまりや社会生活上のルール、公衆道徳などについても身に付ける契機となりました。帰宅後の子どもたちは、きっとひと回り大きく成長したと感じられたことと思います。

今号の掲載内容

  • 3年生修学旅行
  • 2年生職場体験
  • 1年生野外活動
3年生は、5月15日(水)~17日(金)の3日間、スローガン「Best friends,best memories~歴史を感じ、人に感謝し、すべての発見に感動を~」のもと、修学旅行で奈良・京都へ行きました。1日目は法隆寺、奈良公園(東大寺、春日大社、興福寺等)を周り、奈良の素晴らしい自然や歴史的建造物等を学年単位で味わう研修でした。2日目は公共機関を利用し、京都市内を課題別班で周り、各自の課題を解決する研修を行いました。夜は青蓮院で法話・抹茶・琴演奏を楽しみました。3日目は班ごと見学したい箇所を決定しタクシーで巡る研修でした。心に残る楽しい思い出を、たくさんつくることができました。

学校だより 5月号 PDF版をダウンロード